It's not what we say; it's how we say it.
何を言うかではなく、どのように言うかはもっと重要なのです。
重要的是不是你說了什麼,而是你是怎麼樣把它說出來。
Our voice is a projector of our pure consciousness.
声は、私たちの純粋な意識を映し出すプロジェクターです。
聲音是純粹意識的共鳴發射器。
An excellent speaker speaks to people's hearts.
優れた演説者は、人々の心に響く声をかけます。
一個好的演說家, 一定有可以直指人心的聲音。
That is why the tone of languages is also vital.
なので、トーンも重要なのです。
所以語調也很重要。
教科書で学べる会話で使える言い回し(表現)は そんなに多くないですよ。
課本裡能學到的會話, 沒有那麼多 "呦"~
The dialogue (that) we can learn from the textbook is not that much.
教科書で学べる会話文はそれほどないですよね。
課本裡能學到的會話, "真的" 不多 "呢"~
The dialogues that we can learn from the textbook are few and far between.
教科書で学べる会話表現は非常に限られている。
課本裡能學到的會話, 很少 "喔"~
The dialogues we can learn from in the textbook are very few, aren't they?
言い草を間違えないことは良好な人間関係を維持する上で、非常に肝要です。
「語氣」對人際關係至為重要。
The way you speak is extremely important in maintaining good human relationships.
----------
日本語で「語気」は「tone of expression」ではなく「tone of voice」ですね。
ところで、日本人は中国から漢字を無断で借用しているだけですが、日本語の「気」の「メ」が中国語では「米」と書くのは、米を食べないと生命力や活力の根源となる「気」が充実しないからですか。Oct 03, 2024 23:40 本腰
「誰かがそう言ったよ」より「私はそう言われた」の方が丁寧です。
「聽說」 比 「有人說」 更有禮貌。
> "It seems that....." is more courteous than "I think that....".
「私はそう思うよ」より「....らしいです」「....ようです」「....そうです」「....でしょう」「.....かもしれません」の方がもっと礼儀正しいです。
「好像是這樣」 比 「我認為」 更客氣。
> "Give someone the benefit of the doubt..." is more positive than "I doubt it...".
「疑わしい点を好意的に解釈すると、もしかしたら...」は「私はそれを疑問に思う」よりも肯定的です。
> "I have no interest...." sounds more aggressively bossy than "it doesn't interest me....".
「分かりかねます」より「興味がない」の方が攻撃的に聞こえます。
「我沒興趣」 聽起來比 「它引不起我的興趣」 更有咄咄逼人感覺。
> "Would you please do me a favor....." is more gentle than "Please help me....".
「お願いできますか?」は「助けてください」より優しい言い方です。「お願いできますか?」は「手伝ってください」より丁寧な言い方です。
「能麻煩您幫我一個忙嗎?」 比 「請幫我」 更溫柔。
-----------
* 私の日本語は下手ですから、これらの文章に間違いがあれば教えていただけますか? * 私は日本語がそれほど上手くないので、これらの文章には間違いがあれば教えていただけますか?
* Since I am not good at Japanese language, please feel free to let me know if there are any mistakes in those sentences?
* 日語不太好的我, 可以煩請您幫我看看這些日語句子哪裡有問題?
状況または文脈によっては、「らしいです」や「ようです」は断定を避けているだけなので、政治家がよく使う「責任回避」と見なされますよ。
興味のなさの程度を表しているだけでしょう。
文脈によって、同じ表現が丁寧になったり、慇懃無礼になったり、嫌みたらしくなりますよ。
詳細は以下の通りです。
> 政治家がよく使う「責任回避」と見なされますよ。←おっしゃる通りです。まったく同感です。
>「全く興味がない」には、威張った感じも攻撃的な感じも全くない。
興味のなさの程度を表しているだけでしょう。←知りませんでした。分かりました。勉強になりました。教えてくれてありがとう。
> 文脈によって、同じ表現が丁寧になったり、慇懃無礼(いんぎんぶれい) になったり、嫌みたらしくなりますよ。←そうですね。同感です。
>「尊敬語そんけいごとして受身形が使われるよ。」
https://gac2020.xsrv.jp/n3-3jp/
-------
>「疑わしきは罰せずとは、もしかしたら...」
>「手伝ってください」
> 私は日本語がそれほど上手くないので、
← 分かりました。大変勉強になりました。
いつもお世話になっております。誠にありがとうございます🙏
「帰国される」や「帰られる」は、単なる敬語の形態で、どこをどうみても受身形ではないですよ。
「殴る」に対して「殴られる」、「命令する」に対して「命令される」が受身形です。
分かりました。教えてくれてありがとう。
「殴る」に対して「殴られる」、「命令する」に対して「命令される」が受身形です。←それも分かりやすいですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。