2年前に、町の職員からこんな通告を受けた。この木は大きくなりすぎて通行の妨げになっているから、伐採しなければならない。ある日、役人が数人やって来て、そのうちの一人がその木を完全に切り倒しました。それから1週間後、このガジュマルの木は驚くことにまた芽を出しました。木を切った役人は、その生い茂った低木を見て不快な気持ちになり、その木の残った根に塩をかけた。驚いたことに、まさにその瞬間、不意に嵐がやって来て、塩をすべて洗い流してしまいました。その後、その役人は自由奔放に振る舞いました。
A week later, this banyan tree surprisingly started to sprout again. The clerk who cut the tree saw the lush shrub resentfully and hence poured some salt into its root. Amazingly, just at that moment, a storm unexpectedly arrived and washed all the salt away. This man managed various ways to get what he wanted afterwards.
Last spring, there was a funeral secretly held in his place but we didn't see his wife's presence. Then we realized that it was his wife's funeral.
ガジュマルの木の呪いかな。
Rosemaryさんのことだから、木を伐採する前に、その男はタロット占いで伐採の是非を判断すべきだったと言うことを書きたかったのでしょう。😁😁
ーーー
Rosemary🌿Jun 04, 2024 12:41
添削とコメント、ありがとうございます。
ガジュマルの木の呪い==>これは、もともとタイトルとするつもりでした。(笑)
Rosemaryさんのことだから、木を伐採する前に、その男はタロット占いで伐採の是非を判断すべきだったと言うことを書きたかったのでしょう。==>これは面白すぎて、読みながら、私が10秒くらい笑いました。何度読んでも、また微笑んでたまらないんです。==>この文は何かが不自然な書き方がありますか? 教えてくださいね。
ーー
本腰Jun 04, 2024 20:48
「タイトルとするつもりでした」より「タイトルにするつもりでした」の方が自然ですね。
格助詞の「と」と「に」の違いは、「は」と「が」の違いのように非常に微妙ですので、いっぱい文を読んで慣れるしかありません。
一般論として、「に」は結果の終着点に注目し、「と」は結果の内容をそれと示すことに注目します。
就職の求人に申し込んだ人がいた場合、
高学歴だが面接時の態度が悪かったので、その人を不合格にした。
学歴と面接時の内容を総合的に勘案して、その人を合格とした。
> 何度読んでも、また微笑んでたまらないんです。
私なら、「何度読んでも可笑しさが込み上げてきます」のように書きます。
ーーー
Rosemary🌿Jun 05, 2024 06:31
なるほど、そういう意味合いがあったんですかね。ありがとうございます。
もう一つ質問を聞いていいですか?
「可笑しさ」侮辱や否定的な意味合いはありますか?
ーーー
本腰Jun 06, 2024 04:53
可笑しさ → 笑い出したくなる気持ちの原因となるもの
テレビで面白いコメディを見ていて笑ったのなら、そのコメディに「可笑しさ」があったからで、そのコメディを否定したり侮辱しているわけではないです
ーーー
本腰Jun 06, 2024 04:56
> もう一つ質問を聞いていいですか
「質問を聞いていいですか」は不自然な日本語です。
理由は、「聞く」には「質問する」の意味があるので、「質問を質問していいですか」と言っているのと同じだからです。
質問していいですか → OK
聞いていいですか → OK
ーーー
Rosemary🌿Jun 06, 2024 06:25
本腰先生、ご多忙のところ、お時間をいただきありがとうございました。
質問していいですか 聞いていいですか 「可笑しさ」
わかりました。
改めて、感謝しております。
ーーー
Rosemary🌿Jun 06, 2024 16:30
はっと思って、「可笑しさ」の中に漢字の「可笑」とは、中国語で言ったら、誰かを否定したり侮辱したりするような気がします。
本腰Jun 06, 2024 22:46
中国語と日本語は、同じ漢字を使う言語でも、その漢字から伝わる意味が違うこともありますね。
日本語の手紙は、中国語ではトイレットペーパーの意味になるのでは?
Rosemary🌿Jun 07, 2024 06:00
「手紙」は、中国語でトイレットペーパーの意味になるかどうかはわかりませんが、台湾では、「手紙」は「文」(ふみ) の意味だと皆知っていますよ。
本腰Jun 07, 2024 06:59
昔は、「手紙」が中国語でトイレットペーパーを意味したが、今は違うみたいですね。
https://quizjapan.com/2020/03/11/post-10072/
ーー
Rosemary🌿Jun 07, 2024 07:03
私は中国人ではないので、知りませんでした。
教えてくれて、ありがとうございます。